May
23
オープンCAE勉強会@富山(第80回)
Registration info |
リアルタイム参加 Free
FCFS
事前学習参加(当日オンライン会議不参加) Free
FCFS
|
---|
Description
はじめてのオンライン開催です。当日の作業以外に,事前作業がございます。 当日のオンライン会議に参加希望の方は,「リアルタイム参加」枠でお申し込みください。 公開している事前準備資料を参照して,自分で作業してみるだけでよいという方は,利用者数把握のために「事前学習参加(当日オンライン会議不参加)」枠でお申し込みください。
事前作業,および,当日の質問を,Sli.do で受付ます。こちらのサイトから,匿名で質問ができます。できるだけ,回答します。(イベントコードは OCAE_SG_TYM80 です。)
(2020/05/22追記) 資料一覧ページを作成しました。このリンクからご確認ください。
講習タイトル
OpenFOAMを0から始める
概要
はじめて OpenFOAM を使う方を対象とします。
普通の理系大学生としてPCを使えるけれど,OpenFOAM なんて聞いたことないという人を前提とします。
OpenFOAM という(熱)流体シミュレーション・オープンソース・ソフトウェアを使ってみたいけれど,どこからはじめてよいか分らないし,使える環境もない人が,OpenFOAM が動く環境を作ってみる事に挑戦します。
2系統の OpenFOAM を,1つのLinuxマシン(仮想マシン)にインストールして,動作確認が完了することを目標とします。
詳細は,下記ページをご覧ください。
https://nakagawa-lab.kibe.la/shared/entries/4513d835-b606-4db9-8815-b5fa5a8dda5d
進め方
zoom を利用したオンライン開催です。
日 | 時間 | 作業 |
---|---|---|
当日まで | 仮想マシンのインポート 事前作業用テキスト |
|
当日まで | OpenFOAM v7 のインストール 事前作業用テキスト 動画解説Part1 動画解説Part2 動画解説Part3 |
|
当日まで | OpenFOAM v1912 のインストール 事前作業用テキスト 動画解説 |
|
当日 | 13:30 | 勉強会開始 会議リンクは参加者へ連絡します。 |
当日 | 参加者自己紹介 | |
当日 | 14:00 | 講習開始 |
当日 | OpenFOAMについて 作業内容の確認 |
|
当日 | 2つのOpenFOAMの違い 例題実行 |
|
当日 | 16:30 | 勉強会終了 |
講習会当日の作業を快適に実施するには,仮想マシンを作業しながら,講師が提示する共有画面(zoomを利用予定)を見ることが必要です。2つの画面が利用できる環境(PCモニタ+HDMIで接続したテレビなど)や,タブレット端末などを用意することを推奨します。
講習会当日にダウンロード等の時間のかかる作業をさけるため,講習会の多くの部分が予習形式となります。共有する資料を見ながら,作業していただくことが必要です。疑問点などは,こちらのサイトからメッセージをお送りください。
前提条件
基本的なPCリテラシーを持っており,自分の使用するPCにソフトウェアをインストールしたり,基本的な設定の変更ができること。
流体シミュレーションに興味を持っている,または,興味を持たなければならないと切実に感じていること。
分らないことは自分で調べたり,わかりやすい形で人に尋ねたりする気持ちを持っていること。
PCがインターネットにつながる環境の元で,ウェブ会議システムを利用できること。
後で示すスペックを満たすPCを持っていること。
トレーニング環境について
- 講習会では,参加者のPC上の仮想マシンを利用して,Xubuntu 20.04(広く利用されている Linuxディストリビューション Ubuntu の軽量版OS)に OpenFOAM v1912 および OpenFOAM v7 をインストールし,実行します。
このインストール作業には,インターネットへの接続が必須となります。数GBのデータをダウンロードするため,十分な速度・容量に対応できることが必要です。(ダウンロードを伴う作業は,講習会当日ではなく,予習として事前に実施していただきます。)
-
統一した環境で講習を実施するため,仮想マシンを配布します。この文書では,その導入手順を解説します。仮想マシンの詳細へのリンク
-
講習会当日までに完了していただく必要のある作業は,次の通りです.仮想マシン等の作業に不慣れな場合,時間がかかることがあります.早めに作業していただき,不明点等はお問い合わせください.
- ノートPCのスペックを確認する
- ノートPCに仮想環境ソフトウェア Virtualboxをインストールする(インストール済みの場合は最新版にアップデートする。)
- 講習用仮想マシン アプライアンスをダウンロードする
- ダウンロードした講習用仮想マシン アプライアンスをVirtualboxにインポートする
- インポートした仮想マシンが起動することを確認する
- 配布資料を見ながら,OpenFOAM v1912 をインストールする(ネット接続必須)
- 配付資料を見ながら,OpenFOAM v7 をインストールする(ネット接続必須)
- いずれかのステップで問題が発生した場合には,問合せ先にメールで相談する
-
上記1~5の作業の詳細は,リンク先をご覧ください。
-
上記6の作業の詳細は,リンク先をご覧ください。
-
上記7の作業の詳細は,リンク先をご覧ください。
-
講習会当日には,上記が完了したものとして,OpenFOAM の使い方,使い分け方を学びます.
-
講習会当日の作業を快適に実施するには,仮想マシンを作業しながら,講師が提示する共有画面(zoomを利用予定)を見ることが必要です。2つの画面が利用できる環境(PCモニタ+HDMIで接続したテレビなど)や,タブレット端末などを用意することを推奨します。
Media View all Media
Feed
2020/05/20 21:18
事前作業と当日の質問を,[こちらのサイト](https://app.sli.do/event/fbiis7qj/live/questions)で受け付けています。匿名で質問ができます。できるだけ,回答します。(Sli.do というサービスです。イベントコードは OCAE_SG_TYM80 です。)
2020/05/18 21:08
登録なしでも資料は閲覧できるのですが,事前学習参加(当日オンライン会議不参加)に申し込んでもらえるとうれしいです。どれだけ参考になっているかや,今後の情報をお伝えするため。登録してくださったかた,ありがとうございます。
2020/05/16 20:36
今回は,講習会と参加者自己紹介のみでの開催とする予定です。オンライン開催です。結構ハードな内容です。講習会とはいいながら,当日までに実施する作業が,初心者には難しいです。しかも,直前の告知です。復習できる環境を用意します。